新宿区では訪問リハビリのサービスを提供している施設も増えています。その多くはリハビリテーション科や訪問看護ステーションを設置している医療機関が多く、業務を担当しているのは看護師や理学療法士といった医療に携わる専門職となっています。ですから介護と深く関わるサービスでありながら介護福祉士やヘルパーが積極的な役割を果たしていない特殊なサービスともいえます。
そのような事情も合って新宿区で訪問リハビリを提供している施設からの求人も看護師、理学療法士がメインとなっており、介護福祉士やヘルパーの求人は見つけづらいというのが現状です。ただ介護サービスの充実化と需要の多様化もあり、高齢者のリハビリテーションにおいて介護職の役割が重視されるようになっています。
機能訓練をはじめとした一般的なリハビリテーションは介護職ではなく医療職が行うことになっています。ですからメインの業務では介護職が活躍する機会は限られてしまうのですが、日常的な動作の介助や訓練といった生活面に関わるリハビリは介護職が深く関わるケースが見られます。具体的には寝ている状態から起き上がる、排泄時の姿勢から立ち上がるといった動作、日常の歩行などの介助・訓練は介護職が関わることが多いのです。
こうした事情があるため、訪問リハビリのサービスを利用する側がヘルパーのサポートや見守りを利用できるかどうかをあらかじめ確認したうえで判断する必要も出てきているといわれています。新宿区では医療職が全面的に訪問リハビリを担うケースが多く、今後ヘルパーをはじめとした介護職との連携、あるいは複数の施設が連携しあっての適切なリハビリ環境が求められています。
このように、現時点での訪問リハビリにおいてヘルパーの役割も関与する機会も限られています。このあたりは訪問リハビリの需要が今後ますます高まっていくなかでどのように変化していくのか、介護と医療の連携なども含めて重要なポイントとなってくるのではないでしょうか。